活動紹介

2014年07月01日

【報告】連合2014平和行動in沖縄(マブチモーター労働組合)

【報告】連合2014平和行動in沖縄(マブチモーター労働組合)

{目的}
 戦後60年以上が経過し、戦争体験者が減少する中で、平和の尊さ、大切さを次世代に
 伝えることは、現代に生きる私たちの責務と考え、連合の平和行動(沖縄、広島、長
 崎、根室)へ役員・組合員を各1名派遣しています。

{派遣}3名
 ・マブチモーター労働組合
 ・サンゴバン・ティーエム労働組合
 ・富士電機労働組合 千葉支部

{日程}
 ○第1日目:6月23日(月)
 ・平和オキナワ集会
  第1部【講師】柳澤協二氏
     【演題】日米地位協定の抜本的見直しおよび在日米軍基地の整理縮小について
  第2部【平和式典】
 ・平和交流会
 
 ○第2日目:6月24日(火)
 ・現地視察学習(ピースフィールドワーク)
 ・「米軍基地の整理・縮小」と「日米地位協定の抜本改定」を求める集会・デモ
 ・連合千葉意見交換会

【報告:マブチモーター労働組合】
{第1日目:6月23日(月)}
 ○平和オキナワ集会
  第1部【講師】柳澤協二氏
     【演題】日米地位協定の抜本的見直しおよび在日米軍基地の整理縮小について
  最近は集団的自衛権行使に関する憲法解釈の変更に関してテレビでもよく見かける
  柳澤氏が内閣官房副長官補であった経験や、最近の米国高官との対話の内容なども
  交えた上でオキナワの現状を歴史的、地政学的、軍事的な面でわかり易く説明して
  頂けた。
  最も印象的だったのは、「対中国において、沖縄にある米軍海兵隊は抑止力となり
  得ない。」というもので、講演を聞き終わってからは、沖縄にある米軍基地は西太
  平洋での原潜の自由活動を確保するための最前線基地となっており、日本の集団的
  自衛権行使も真の目的は西太平洋の米軍空母を守る事なのだと理解でき、貴重な講
  演だった。

  第2部【平和式典】
  1432人の参加で取り行われ、連合 神津事務局長、連合沖縄 大城会長のご挨
  拶のあと、来賓として沖縄県 高良副知事のあいさつを頂いた。
  国会議員の来賓として社民党衆議院議員 照屋氏、生活の党衆議院議員 玉城氏、
  無所属参議院議員 糸数氏の出席があった。
  連合北海道 安田副会長の、「北海道は沖縄の負担軽減のために飛行訓練を受け入
  れたが、飛んできたのは青森県三沢基地の飛行機だった。」という怒りに満ちたお
  話があった。その後、ピースリレーが行われ、沖縄から広島に平和の旗が引き渡さ
  れた。連合広島からは26名の参加があったが、その半数以上が女性であり、何か
  特別な活動手法があるのかと、興味をそそられた。

 ○平和交流会
  琉球舞踊で華やかに始まり、連合沖縄会長の挨拶の下、参加者で意見交換を行った。

{第2日目:6月24日(火)}
 ○現地視察学習(ピースフィールドワーク)
  朝9:30に出発し、17:00まで連合沖縄の方が作成して下さったメニュー内
  容で連合沖縄、連合大分の方のガイドで沖縄本島を回り、基地、戦跡を視察するこ
  とで沖縄戦と沖縄の現状を学ばせてもらった。
  辺野古の海では、のどかな海岸線に異様なフェンスが建設されているのにもショッ
  クを受けたが、辺野古漁港では新基地建設賛成派と反対派に分かれており、漁港内
  の車道は賛成派、歩道は反対派が使うことになっている。
  という現状はさらにショックであった。チビチリガマでは小さな洞穴の中で141
  人の避難民のうち、集団自決によって85人が絶命。にわかに強くなった雨の中、
  その現場に立ち、慰霊碑に刻まれた犠牲者の氏名と年齢を見て、多くが未成年者で
  あったことに戦争への怒りが湧いた。嘉数高台(かかずたかだい)は沖縄戦でも激
  戦の地であったが、現在は普天間基地が見下ろせる展望台が整備されており、トー
  チカ址や慰霊碑などで戦跡としても学べるが展望台から見下ろした時の市街地に囲
  まれた普天間飛行場の危険性が良く分かった。
  丁度、低く垂れこめた雨雲からオスプレイが現れ、ゆっくりと飛行場に下りていく
  様が観察出来、毎日それを見ている近隣住民がいかに心配なのかも実感できた。

 ○「米軍基地の整理・縮小」と「日米地位協定の抜本改定」を求める集会・デモ
  ピースフィールドワークの終点が沖縄県庁前広場となり、そこで集会が行われた。
  到着時には雨もあがり、観光客、修学旅行生なども多数通行している中での集会
  で、参加者全員で「在日米軍基地の整理・縮小」と「日米地位協定の抜本的見直し」
  を求めた。集会後、国際通りをデモ行進した。

 ○連合千葉意見交換会
  千葉県内の様々な産別、地方から計13名の参加であった。
  ピースフィールドワークで沖縄の現状理解と平和への思いが強くなったことなどを
  語りあったが、ここで得たものをどうやって組織に持ち帰って展開するのかについ
  ては、「とにかく自分の体験、意見として語る」ということになりそうである。

 ○所感(全体を通して)
  沖縄は観光のために過去一度だけ訪問したことがあり、日々のニュースなどである
  程度の知識は持っていると思っていたが、実際に沖縄の人に案内されて基地、戦跡
  を回ってみて、いかに我々本土の人間が沖縄の人達に苦痛を強いていることを自覚
  していないのかが分かり、恥ずかしい思いでいっぱいになった。
  直前に電機千葉の研修として六ヶ所村を訪問させてもらったが、放射性廃棄物を押
  し付けて、それを自覚せずに電気代の側面でしか議論をしない原子力発電所再稼働
  の議論と根っこは同じであるのではないかと思った。
 「基地問題は見えない化をしたい政府のやり方にいかに抗うかである」との話しもあ
  り、これからも自らのアンテナの感度をあげ、得た情報を分り易く伝えることが大
  切であると感じました。
  県庁所在地である那覇市街を歩いていてオスプレイやジェット戦闘機の騒音をうる
  さく感じる体験をしたこと。基地の現状、戦跡の悲惨さを自分の目で見て耳で聞い
  たこと。そのどれもが平和の大切さを私の様な若輩者にも直に自覚させてくれました。
  沖縄の方の気持ちを自分の事として感じること。
  労働組合活動をやることで連帯の大切さを痛感している者だからこそ、やらなけれ
  ばならない活動なのだと実感し帰路につきました。

写真
写真
写真

ページトップ